-
有田焼 七色厄除 茶碗 陶器 陶磁器 食器 縁起物 オリジナル
¥2,200
寸法:直径11CM、高さ5.5CM。 当店のオリジナルデザインです。 ーーーーーーーーーーーーーーー 有田焼(ありたやき)とは、佐賀県有田町とその周辺地域で製造される磁器を指しますが、明治以降に広く用いられるようになりました。江戸時代は伊万里焼もしくは肥前焼と呼ばれていました。 17世紀初頭、朝鮮人陶工・初代金ヶ江三兵衛(通称:李参平)らによって有田町の泉山で磁器の原料となる陶石が発見されたと言われています。日本で初めて磁器が焼かれた産地として、それから400年間、食器や美術工芸品を中心としたものづくりを続けています。
-
有田焼 左馬 茶碗(サイズ:大) 陶器 陶磁器 食器 縁起物 ペア カップル
¥1,700
寸法:直径13.5CM、高さ6CM。 「左馬」厄除・中風除・不老長寿に良い、幸運を招く縁起物。 「大」「中」「小」の三種類のサイズがあり、こちらは「大」でございます。 ーーーーーーーーーーーーーーー 有田焼(ありたやき)とは、佐賀県有田町とその周辺地域で製造される磁器を指しますが、明治以降に広く用いられるようになりました。江戸時代は伊万里焼もしくは肥前焼と呼ばれていました。 17世紀初頭、朝鮮人陶工・初代金ヶ江三兵衛(通称:李参平)らによって有田町の泉山で磁器の原料となる陶石が発見されたと言われています。日本で初めて磁器が焼かれた産地として、それから400年間、食器や美術工芸品を中心としたものづくりを続けています。
-
有田焼 無病息災 茶碗(サイズ:大) 陶器 陶磁器 食器 縁起物 ペア カップル
¥1,700
寸法:直径13.5CM、高さ6CM。 「大」「中」「小」の三種類のサイズがあり、こちらは「大」でございます。 ーーーーーーーーーーーーーーー 有田焼(ありたやき)とは、佐賀県有田町とその周辺地域で製造される磁器を指しますが、明治以降に広く用いられるようになりました。江戸時代は伊万里焼もしくは肥前焼と呼ばれていました。 17世紀初頭、朝鮮人陶工・初代金ヶ江三兵衛(通称:李参平)らによって有田町の泉山で磁器の原料となる陶石が発見されたと言われています。日本で初めて磁器が焼かれた産地として、それから400年間、食器や美術工芸品を中心としたものづくりを続けています。
-
有田焼 朱巻茄子 茶碗(サイズ:大・小) 陶器 陶磁器 食器 縁起物 ペア カップル
¥1,400
寸法: 小:直径11.5CM、高さ5.5CM。 大:直径12CM、高さ6CM。 子宝に恵まれるまじない。 ーーーーーーーーーーーーーーー 有田焼(ありたやき)とは、佐賀県有田町とその周辺地域で製造される磁器を指しますが、明治以降に広く用いられるようになりました。江戸時代は伊万里焼もしくは肥前焼と呼ばれていました。 17世紀初頭、朝鮮人陶工・初代金ヶ江三兵衛(通称:李参平)らによって有田町の泉山で磁器の原料となる陶石が発見されたと言われています。日本で初めて磁器が焼かれた産地として、それから400年間、食器や美術工芸品を中心としたものづくりを続けています。
-
有田焼 龍 茶碗(サイズ:小) 陶器 陶磁器 食器 縁起物 ペア 家族
¥1,750
寸法:直径12.5CM、高さ6CM。 「大」「小」の二種類のサイズがあり、こちらは「小」でございます。 ーーーーーーーーーーーーーーー 有田焼(ありたやき)とは、佐賀県有田町とその周辺地域で製造される磁器を指しますが、明治以降に広く用いられるようになりました。江戸時代は伊万里焼もしくは肥前焼と呼ばれていました。 17世紀初頭、朝鮮人陶工・初代金ヶ江三兵衛(通称:李参平)らによって有田町の泉山で磁器の原料となる陶石が発見されたと言われています。日本で初めて磁器が焼かれた産地として、それから400年間、食器や美術工芸品を中心としたものづくりを続けています。
-
有田焼 龍 茶碗(サイズ:大) 陶器 陶磁器 食器 縁起物 ペア 家族
¥1,850
寸法:直径14CM、高さ7CM。 「大」「小」の二種類のサイズがあり、こちらは「大」でございます。 ーーーーーーーーーーーーーーー 有田焼(ありたやき)とは、佐賀県有田町とその周辺地域で製造される磁器を指しますが、明治以降に広く用いられるようになりました。江戸時代は伊万里焼もしくは肥前焼と呼ばれていました。 17世紀初頭、朝鮮人陶工・初代金ヶ江三兵衛(通称:李参平)らによって有田町の泉山で磁器の原料となる陶石が発見されたと言われています。日本で初めて磁器が焼かれた産地として、それから400年間、食器や美術工芸品を中心としたものづくりを続けています。
-
有田焼 龍 湯呑(サイズ:小) 陶器 陶磁器 縁起物 ペア 家族
¥1,750
寸法:直径7CM、高さ9CM。 「大」「小」の二種類のサイズがあり、こちらは「小」でございます。 ーーーーーーーーーーーーーーー 有田焼(ありたやき)とは、佐賀県有田町とその周辺地域で製造される磁器を指しますが、明治以降に広く用いられるようになりました。江戸時代は伊万里焼もしくは肥前焼と呼ばれていました。 17世紀初頭、朝鮮人陶工・初代金ヶ江三兵衛(通称:李参平)らによって有田町の泉山で磁器の原料となる陶石が発見されたと言われています。日本で初めて磁器が焼かれた産地として、それから400年間、食器や美術工芸品を中心としたものづくりを続けています。
-
有田焼 龍 湯呑(サイズ:大) 陶器 陶磁器 縁起物 ペア 家族
¥1,850
寸法:直径8CM、高さ10.5CM。 「大」「小」の二種類のサイズがあり、こちらは「大」でございます。 ーーーーーーーーーーーーーーー 有田焼(ありたやき)とは、佐賀県有田町とその周辺地域で製造される磁器を指しますが、明治以降に広く用いられるようになりました。江戸時代は伊万里焼もしくは肥前焼と呼ばれていました。 17世紀初頭、朝鮮人陶工・初代金ヶ江三兵衛(通称:李参平)らによって有田町の泉山で磁器の原料となる陶石が発見されたと言われています。日本で初めて磁器が焼かれた産地として、それから400年間、食器や美術工芸品を中心としたものづくりを続けています。
-
有田焼 寅 茶碗 陶器 陶磁器 食器
¥1,850
寸法:直径14CM、高さ7CM。 ーーーーーーーーーーーーーーー 有田焼(ありたやき)とは、佐賀県有田町とその周辺地域で製造される磁器を指しますが、明治以降に広く用いられるようになりました。江戸時代は伊万里焼もしくは肥前焼と呼ばれていました。 17世紀初頭、朝鮮人陶工・初代金ヶ江三兵衛(通称:李参平)らによって有田町の泉山で磁器の原料となる陶石が発見されたと言われています。日本で初めて磁器が焼かれた産地として、それから400年間、食器や美術工芸品を中心としたものづくりを続けています。
-
有田焼 寅 湯呑(サイズ:大) 陶器 陶磁器
¥1,850
寸法:直径8CM、高さ10.5CM。 ーーーーーーーーーーーーーーー 有田焼(ありたやき)とは、佐賀県有田町とその周辺地域で製造される磁器を指しますが、明治以降に広く用いられるようになりました。江戸時代は伊万里焼もしくは肥前焼と呼ばれていました。 17世紀初頭、朝鮮人陶工・初代金ヶ江三兵衛(通称:李参平)らによって有田町の泉山で磁器の原料となる陶石が発見されたと言われています。日本で初めて磁器が焼かれた産地として、それから400年間、食器や美術工芸品を中心としたものづくりを続けています。
-
有田焼 新アミ 茶碗(サイズ:大) 陶器 陶磁器 食器 ペア カップル 家族
¥2,700
寸法:直径13.5CM、高さ6.5CM。 中風除けのまじない。 「大」「小」の二種類のサイズがあり、こちらは「大」でございます。 ーーーーーーーーーーーーーーー 有田焼(ありたやき)とは、佐賀県有田町とその周辺地域で製造される磁器を指しますが、明治以降に広く用いられるようになりました。江戸時代は伊万里焼もしくは肥前焼と呼ばれていました。 17世紀初頭、朝鮮人陶工・初代金ヶ江三兵衛(通称:李参平)らによって有田町の泉山で磁器の原料となる陶石が発見されたと言われています。日本で初めて磁器が焼かれた産地として、それから400年間、食器や美術工芸品を中心としたものづくりを続けています。
-
有田焼 赤アミ 茶碗 陶器 陶磁器 食器
¥2,400
寸法:直径12CM、高さ5.5CM。 中風除けのまじない。 ーーーーーーーーーーーーーーー 有田焼(ありたやき)とは、佐賀県有田町とその周辺地域で製造される磁器を指しますが、明治以降に広く用いられるようになりました。江戸時代は伊万里焼もしくは肥前焼と呼ばれていました。 17世紀初頭、朝鮮人陶工・初代金ヶ江三兵衛(通称:李参平)らによって有田町の泉山で磁器の原料となる陶石が発見されたと言われています。日本で初めて磁器が焼かれた産地として、それから400年間、食器や美術工芸品を中心としたものづくりを続けています。
-
有田焼 亀甲アミ 茶碗 青・赤 陶器 陶磁器 食器 ペア カップル 家族
¥1,650
寸法: 赤:直径11.5CM、高さ5.5CM。 青:直径12CM、高さ6CM。 中風除けのまじない。 ーーーーーーーーーーーーーーー 有田焼(ありたやき)とは、佐賀県有田町とその周辺地域で製造される磁器を指しますが、明治以降に広く用いられるようになりました。江戸時代は伊万里焼もしくは肥前焼と呼ばれていました。 17世紀初頭、朝鮮人陶工・初代金ヶ江三兵衛(通称:李参平)らによって有田町の泉山で磁器の原料となる陶石が発見されたと言われています。日本で初めて磁器が焼かれた産地として、それから400年間、食器や美術工芸品を中心としたものづくりを続けています。
-
有田焼 十二支シリーズ 鼠 子 茶碗 干支 陶器 陶磁器 食器 ペア カップル 家族 お子様
¥2,000
ーーーーーーーーーーーーーーー 有田焼(ありたやき)とは、佐賀県有田町とその周辺地域で製造される磁器を指しますが、明治以降に広く用いられるようになりました。江戸時代は伊万里焼もしくは肥前焼と呼ばれていました。 17世紀初頭、朝鮮人陶工・初代金ヶ江三兵衛(通称:李参平)らによって有田町の泉山で磁器の原料となる陶石が発見されたと言われています。日本で初めて磁器が焼かれた産地として、それから400年間、食器や美術工芸品を中心としたものづくりを続けています。
-
有田焼 十二支シリーズ 牛 丑 茶碗 干支 陶器 陶磁器 食器 ペア カップル 家族 お子様
¥2,000
ーーーーーーーーーーーーーーー 有田焼(ありたやき)とは、佐賀県有田町とその周辺地域で製造される磁器を指しますが、明治以降に広く用いられるようになりました。江戸時代は伊万里焼もしくは肥前焼と呼ばれていました。 17世紀初頭、朝鮮人陶工・初代金ヶ江三兵衛(通称:李参平)らによって有田町の泉山で磁器の原料となる陶石が発見されたと言われています。日本で初めて磁器が焼かれた産地として、それから400年間、食器や美術工芸品を中心としたものづくりを続けています。
-
有田焼 十二支シリーズ 虎 寅 茶碗 干支 陶器 陶磁器 食器 ペア カップル 家族 お子様
¥2,000
ーーーーーーーーーーーーーーー 有田焼(ありたやき)とは、佐賀県有田町とその周辺地域で製造される磁器を指しますが、明治以降に広く用いられるようになりました。江戸時代は伊万里焼もしくは肥前焼と呼ばれていました。 17世紀初頭、朝鮮人陶工・初代金ヶ江三兵衛(通称:李参平)らによって有田町の泉山で磁器の原料となる陶石が発見されたと言われています。日本で初めて磁器が焼かれた産地として、それから400年間、食器や美術工芸品を中心としたものづくりを続けています。
-
有田焼 十二支シリーズ 兎 卯 茶碗 干支 陶器 陶磁器 食器 ペア カップル 家族 お子様
¥2,000
ーーーーーーーーーーーーーーー 有田焼(ありたやき)とは、佐賀県有田町とその周辺地域で製造される磁器を指しますが、明治以降に広く用いられるようになりました。江戸時代は伊万里焼もしくは肥前焼と呼ばれていました。 17世紀初頭、朝鮮人陶工・初代金ヶ江三兵衛(通称:李参平)らによって有田町の泉山で磁器の原料となる陶石が発見されたと言われています。日本で初めて磁器が焼かれた産地として、それから400年間、食器や美術工芸品を中心としたものづくりを続けています。
-
有田焼 十二支シリーズ 龍 辰 茶碗 干支 陶器 陶磁器 食器 ペア カップル 家族 お子様
¥2,000
ーーーーーーーーーーーーーーー 有田焼(ありたやき)とは、佐賀県有田町とその周辺地域で製造される磁器を指しますが、明治以降に広く用いられるようになりました。江戸時代は伊万里焼もしくは肥前焼と呼ばれていました。 17世紀初頭、朝鮮人陶工・初代金ヶ江三兵衛(通称:李参平)らによって有田町の泉山で磁器の原料となる陶石が発見されたと言われています。日本で初めて磁器が焼かれた産地として、それから400年間、食器や美術工芸品を中心としたものづくりを続けています。
-
有田焼 十二支シリーズ 蛇 巳 茶碗 干支 陶器 陶磁器 食器 ペア カップル 家族 お子様
¥2,000
ーーーーーーーーーーーーーーー 有田焼(ありたやき)とは、佐賀県有田町とその周辺地域で製造される磁器を指しますが、明治以降に広く用いられるようになりました。江戸時代は伊万里焼もしくは肥前焼と呼ばれていました。 17世紀初頭、朝鮮人陶工・初代金ヶ江三兵衛(通称:李参平)らによって有田町の泉山で磁器の原料となる陶石が発見されたと言われています。日本で初めて磁器が焼かれた産地として、それから400年間、食器や美術工芸品を中心としたものづくりを続けています。
-
有田焼 十二支シリーズ 馬 午 茶碗 干支 陶器 陶磁器 食器 ペア カップル 家族 お子様
¥2,000
ーーーーーーーーーーーーーーー 有田焼(ありたやき)とは、佐賀県有田町とその周辺地域で製造される磁器を指しますが、明治以降に広く用いられるようになりました。江戸時代は伊万里焼もしくは肥前焼と呼ばれていました。 17世紀初頭、朝鮮人陶工・初代金ヶ江三兵衛(通称:李参平)らによって有田町の泉山で磁器の原料となる陶石が発見されたと言われています。日本で初めて磁器が焼かれた産地として、それから400年間、食器や美術工芸品を中心としたものづくりを続けています。
-
有田焼 十二支シリーズ 羊 未 茶碗 干支 陶器 陶磁器 食器 ペア カップル 家族 お子様
¥2,000
ーーーーーーーーーーーーーーー 有田焼(ありたやき)とは、佐賀県有田町とその周辺地域で製造される磁器を指しますが、明治以降に広く用いられるようになりました。江戸時代は伊万里焼もしくは肥前焼と呼ばれていました。 17世紀初頭、朝鮮人陶工・初代金ヶ江三兵衛(通称:李参平)らによって有田町の泉山で磁器の原料となる陶石が発見されたと言われています。日本で初めて磁器が焼かれた産地として、それから400年間、食器や美術工芸品を中心としたものづくりを続けています。
-
有田焼 十二支シリーズ 猿 申 茶碗 干支 陶器 陶磁器 食器 ペア カップル 家族 お子様
¥2,000
ーーーーーーーーーーーーーーー 有田焼(ありたやき)とは、佐賀県有田町とその周辺地域で製造される磁器を指しますが、明治以降に広く用いられるようになりました。江戸時代は伊万里焼もしくは肥前焼と呼ばれていました。 17世紀初頭、朝鮮人陶工・初代金ヶ江三兵衛(通称:李参平)らによって有田町の泉山で磁器の原料となる陶石が発見されたと言われています。日本で初めて磁器が焼かれた産地として、それから400年間、食器や美術工芸品を中心としたものづくりを続けています。
-
有田焼 十二支シリーズ 鶏 酉 茶碗 干支 陶器 陶磁器 食器 ペア カップル 家族 お子様
¥2,000
ーーーーーーーーーーーーーーー 有田焼(ありたやき)とは、佐賀県有田町とその周辺地域で製造される磁器を指しますが、明治以降に広く用いられるようになりました。江戸時代は伊万里焼もしくは肥前焼と呼ばれていました。 17世紀初頭、朝鮮人陶工・初代金ヶ江三兵衛(通称:李参平)らによって有田町の泉山で磁器の原料となる陶石が発見されたと言われています。日本で初めて磁器が焼かれた産地として、それから400年間、食器や美術工芸品を中心としたものづくりを続けています。
-
有田焼 十二支シリーズ 豚 亥 茶碗 干支 陶器 陶磁器 食器 ペア カップル 家族 お子様
¥2,000
ーーーーーーーーーーーーーーー 有田焼(ありたやき)とは、佐賀県有田町とその周辺地域で製造される磁器を指しますが、明治以降に広く用いられるようになりました。江戸時代は伊万里焼もしくは肥前焼と呼ばれていました。 17世紀初頭、朝鮮人陶工・初代金ヶ江三兵衛(通称:李参平)らによって有田町の泉山で磁器の原料となる陶石が発見されたと言われています。日本で初めて磁器が焼かれた産地として、それから400年間、食器や美術工芸品を中心としたものづくりを続けています。